[KF0922]最終トライアル
11/21 ワラサ、最後のマダイを諦めきれずにまた西伊豆に行ってきました。
到着直後は10m/sの強風でしたが、徐々に風は収まってきました。
その余韻で沖のほうはうねりもあるらしく白波が立ってる様子で、数名は諦めて移動
諦めきれない約2名は風裏になるYpointへ移動したら何とかできそう。
なんだかんだで9時スタート 富士山が久しぶりにきれいです。風が強いですが
しかしあたり無く、考えられる限りのポイントをたたいてあっという間に昼になってしまいました。
もう、エソで良いからと......エソ連発ポイントへ.....
12:37 直後にアカハタ ゴリ巻きしたら、口がちぎれそうでした。
12:41 カニが泳いでたのですくってみました。味噌汁サイズならキープなんだけど......バイバイ
その後もあたり少なく
うねりがどんどん大きくなってきて釣りどころではなくなってきたので撤収
不完全燃焼でした。
今シーズンはカヤック最後にしようか......という気分です
The comments to this entry are closed.
Comments
厳しい季節なんですね~。
こちらは水温も落ち着いてきたようです。
冬場はどんな釣りになるのでしょうか?
Posted by: 赤魚 | November 25, 2009 10:02 AM
諦めきれないチームでしたか!(笑)
諦めて移動チームも散々だったようで・・・
僕は場所うんぬんではなくシーズン的に諦めちゃってます(爆)
Posted by: そら | November 25, 2009 03:49 PM
お疲れ様でした。
渋いシーズンがぼちぼち始まりつつありますね。
昨冬はシーバスやホウボウに遊んでもらいましたが、今年はどうしたものかと思案中です。
今シーズン最後などと言わず、往生際悪くとことんいきましょう!(笑)
Posted by: まぶ | November 25, 2009 05:20 PM
おつかれさまでした。
僕はそこそこ楽しめましたよ??
季節外れのデコッパチにも会えたしw
次は一緒にカワハギやりましょうよw
僕は今年は最低一回は出るつもりです。
またその頃連絡します。
Posted by: uaho | November 25, 2009 08:10 PM
月曜日はいい凪でした。
波も風も、ついでに魚も静か?
ちびハタとペンペンのみで期待のあいつは留守だったみたいです。
気合を継続させるためにロッドandリール、いっちゃいました!今週末も天気次第ですが行ってきます。
シーズン終了まじか。成仏?できるか・・・?
Posted by: miya | November 25, 2009 10:58 PM
えっ!? シーズン・オフですか!
まだまだぁ~
と言いながら、いつテンション上がるか自信ありません
↑の方のニュー・タックルは 見ない様にしよう(笑)
Posted by: だるまや | November 26, 2009 05:31 PM
赤魚さん>
水中は2ヶ月遅れのはずだから、まだまだ行けると思っていましたが、静かな海でした。
冬場は寒いからオカッパリ中心になると思います。もうちょっとやりたいけど、釣れるイメージが湧かなくなってきましたよ。
Posted by: J-Yamada | November 26, 2009 11:53 PM
そらさん>
移動チームも厳しかったようですね。風が強いとやりづらいですが、凪なら釣れるというものでも無いようです。
Posted by: J-Yamada | November 26, 2009 11:54 PM
まぶさん>
渋くなるには年内大丈夫と思っていましたが、今年は早々に冬の海の様相ですね。
往生際.....最近どうも釣れなくて粘ってしまいます。
Posted by: J-Yamada | November 26, 2009 11:56 PM
uahoさん>
お疲れ様でした。私は会えませんでしたが、デコッパチは真夏にやりたいですね。
そうですね~ カワハギはやりたいかも。どこでやるかが問題です。
Posted by: J-Yamada | November 26, 2009 11:58 PM
miyaさん>
月曜日、凪でも駄目でしたか。
ロッド&リール買ったら入魂しちゃうでしょう。
これでシーズン終了で死んじゃったら、成仏できずに西伊豆の海を徘徊することになりそうです。
Posted by: J-Yamada | November 27, 2009 12:00 AM
だるまやさん>
2本ながらもなかなか良いのを釣ったじゃないですか。
だるまやさんもmiyaさんに負けずにNEWタックルはいかがですか?
Posted by: J-Yamada | November 27, 2009 12:02 AM