リールのプチ改造
最近使用頻度が高い It’s ICV150Rのリールのメインブレーキノブを交換しました。
このブレーキノブは樹脂製なので、外周の溝が浅く手が濡れたり、どこかに塩などが噛んだりしてるとまわしづらいことに気が付きました。
試しに最近出番が少ないアグレストのメインブレーキノブをつけたらぴったりだったので、It’s ICV用にアグレストのブレーキノブを1個注文
★ここからは愚痴です。
届いたブレーキノブはなんと樹脂製........は? 意味無いんですけど
DAIWAのお客様窓口にメイルすると「御指摘の通り現行アグレストは樹脂製に変更になっており、金属製は入手できません。ご了承ください」 なんだとぉ~ がっくりです。
お店でよく目を凝らしてみると確かに樹脂製パーツへ変更になってるようです。大胆なマイナーチェンジですね。
アグレストPEスペシャルとかいうちょっと派生のリールもあり、こっちはブレーキノブの形状が変更になり、材質も金属で溝が深く良さそう。
試しに注文して、早速届きました。
長かった......たかがブレーキノブ1個取り替えるだけなのに。
It’s ICVはまだまだ使うけど、たぶんD社のリールは窓口の対応が不満だったから次に買うことは無いだろうな。対応の悪さは予想通りだったけど。
些細なことなんだけど。こういうことからもS派とかD派が生まれるんだろうな。
ちなみにオリンパ○のカメラはもう二度と買いません。防水に力を入れてるので、マリンスポーツには最適なのですが、こちらも修理窓口の対応が最悪だったので。保証期間内なのに傷があるとか難癖付けられて保証効きませんでした。カメラ業界ってこんな なのかな?
製品としても消費電力が多くあっという間に電池が無くなり電池交換で日付などの設定が全部消えちゃうのでイマイチだったし。 全然関係ない話だな。
ちなみに今日の写真はあえてオリンパ○のカメラで撮影してみました。室内でこのぐらいキレイに撮れるから、それはそれで良いんだけど。
Comments
なるほど!
ダイワとオリンパスのサービスは悪いですか〜!
確かにリールのメンテに関してはシマノはしっかりしてます。
部品の価格も開示してるしメンテ費用も良心的ですよね〜!
Posted by: yoshi | August 21, 2009 at 06:32 AM
yoshiさん>
D社は悪いといえる程かどうかって感じですが、コストダウンなのか材質を変えてまでのマイナーチェンジってどうかと思いますよ。
Posted by: J-Yamada | August 21, 2009 at 09:19 AM
へぇ~
カメラ最近オリンパスだけど
やっぱり電池の消耗おかしいんだね
でも他は問題ないから
そのまま
防水・防塵・耐衝撃謳ってるんだから
傷なんて当たり前だと思ってた
ちょっとガッカリだね
Posted by: ぶん | August 23, 2009 at 01:06 AM
ぶんさん>
O社はがっかり通り越してあきれましたよ。
Posted by: J-Yamada | August 23, 2009 at 11:50 PM